よくある質問 クリックすると質問の回答まで移動します。 1.治療を受けた後、入浴しても大丈夫ですか? 2.健康保険は使えますか? 3.はり治療は痛くないですか? 4.お灸は熱くないですか? 5.副作用はありますか? 6. […]
「よくある質問」の記事一覧
クリックすると質問の回答まで移動します。
1.治療を受けた後、入浴しても大丈夫ですか?
治療後1~2時間位間をあけて頂けば入浴されても大丈夫です。
治療で使う鍼は人の髪の毛ほどの太さしかない為、穴はすぐふさがります。
鍼も基本的に使い捨ての鍼を使用しますので、ご安心ください。
2.健康保険は使えますか?
はい、お医者様の同意書を書いていただければ健康保険で治療が受けられます。
ただし鍼は保険の効く範囲が限られます。
健康保険での治療をご希望の方は、まずご相談下さい。
3.はり治療は痛くないですか?
鍼は痛みのつらいところに行うため、その状態以上には痛みは感じず、病巣に届くと、響きといわれるズーンとした感じがあります。その響きが逆に気持ちいいと、言う方もいます。当院の鍼治療は、ターゲットが筋肉の為、病巣に届かせることが大切になります。病巣の筋肉が緩むにしたがって、響きも少なくなります。
当院の鍼治療はいたってシンプルです、硬くなった筋肉を鍼により緩めていきます、そしてターゲットはあくまでも筋肉です。簡単な筋肉の動作テストを行い、どの筋肉が硬くなっているかを判定して、基本的にはその筋肉を鍼で緩めていきます。筋肉の深いところが病巣であれば深く鍼を刺します。もちろん浅いところが病巣であれば、浅い鍼もしますが、基本的には深いところの筋肉(インナーマッスル)が硬くなりやすいので、おのずと深いところをターゲットにした鍼治療が多くなります。そのため当院の鍼治療にはダイレクトなひびきが特徴になります。
4.お灸は熱くないですか?
お灸にも色々な種類があり、体を温める温灸、直接皮膚に付け燃やす直接灸、などがあります。
一般の方が想像するお灸は、昔よくいわれた「悪い事をしたらお灸をすえるぞ」のように、直接皮膚にすえるお灸を思い描くと思いますが、その限りではありません。
それぞれのお灸には違った効きかたがあり、その人に合わせたお灸をしていきます。
温灸は体を温め、血行を良くしてくれます。
熱いというより体が温まり気持ちの良いものです。
5.副作用はありますか?
鍼のあと怠くなったり、少し微熱が出る事がありますが一日か数日で治ります。
鍼の後、免疫力が向上したり、悪かったところを直すため心臓等が普段より多く働いているからです。
心配いりません、身体を休ませて下さい。
6.鍼で感染することはないですか?
麒麟堂の施術で使う鍼は鍼を使う本数が多く、特殊な鍼を使用するため、個人キープ鍼といって、使用後オートクレープにて滅菌して、一人一人別に保存して鍼を使います。(本数の少ない場合、初回は使い捨て鍼を使用します。)
また、鍼を乗せておくトレイ、鍼管などは使用するたびに、高圧滅菌器(オートクレープ)で滅菌しますので感染の心配もありません。ご安心ください。
7.どんな服装で行けばいいですか?
基本的に鍼灸をするときには、直接病んでいるツボにアプローチします。
ですので病んでいる部分を出せるようなゆったりした服装が理想です。
治療しやすいような着替えもご用意していますので、安心してご来院ください。
12.はり治療をした後、何か注意することはありますか?
鍼をすると筋肉がゆるみ、血液の循環がよくなり痛みの物質が血液により運び去られます。
そのため、出来るだけ運動などは控えてください。
せっかくゆるんだ筋肉が運動する事で収縮し、筋緊張が繰り返される恐れもあります。
2~3時間位は横になるなど休んで頂くと、さらに効果が上がります。
13.施術の後にお酒を飲んでもいいですか?
お酒はその日一日だけ控えてください。
鍼をした後血行が良くなりますが、
お酒を飲むとさらに血行が良くなり体は熱を放散します。
しかし脳はマヒしている為放散しすぎてしまい、逆に体が冷えてしまいます。